皆がしてるんだから同じようにすべき、という「友達100人できるかな教」。
友達は100人もいらない
そもそもあの歌おかしいだろ。
友達100人も作ってどーなるんだよ。
この歌のせいでね、小学校低学年の頃とか、「友達が少ないのはよくないこと」なんて勘違いを起こしていました。
そして、ひとりぼっちの僕はオドオドしながら生活してました。
いじめられたりしながらね。殴ったり、蹴られたり。
学校行くのが怖いと思いながら。
僕はもともと一人が好きなんですけど。
でも、「学校行くのが当たり前」っていう雰囲気があって。
皆がしてるんだから(学校通ってるんだから)同じようにすべしっていう、あの感じですよ。
幼き僕は当たり前のようにそれに従って、学校に通っていました。
今の僕は、こう思います。
嫌だったら逃げりゃあいい!
なんか、この世の中、「皆がやってるからやれ」っていう同調圧力がありますがね。
でもね、得られるもんなんか何もない。
ただ苦しい思い出や記憶が身に残り、人間不信になっただけでした。
未だに人が怖いと思うことがある。
こんな風になるのがいいこと、と世間は認識しているのだろうか。
他にも、LINEで100人に対応できんの?とも思うしw
100人でご飯食べたいな
100人で食べる飯がうまいだあ?
何言ってんだ?
100人もいたらなぁ。
みんなそれぞれ違うんだから。個性があるんだから。
考え方の違う人同士が「アイツうざい」なんてことをお互い思い合ったり。
僕みたいに、「うるさい、苦しい」なんて感じる人が出てきたり。
「みんなで食べた方が美味しい」なんて言うけどねぇ。嘘だよ。
なんとなく、嫌な人っているでしょ。嫌いな人って、誰しもいるでしょ。
食事の時まで、そんな人らと関わりたいですか?
嫌でしょ。
特に僕みたいな「一人好き」にとっては、そう思います。
小中学校では、「班を作って!」とか言い、「給食」を食べることを強要する。
嫌な人と食事したら息詰まるわ!
そして高校や大学で「一人で弁当食べて寂しくないの?」とかよくわからんこと聞いてくる連中が湧くわけですよ。
そんなんこっちの勝手やし!静かに一人で食べたいんだ!邪魔すんな!って思います。
僕は食事は基本的に一人のほうがいいな。気が合う人は例外だけど。
学校の勉強サボりすぎて低偏差値高校なってしまった結果やな。
気が合う友達は高偏差値高校行ってしまった。
校則もガチガチやし、あの低偏差値高校は僕には合わねえんだ。

・・・、話それちゃった。
まとめ
わざわざたくさんの友達作る必要はないです。
数少ない、深い関係で十分です。
苦しくなってしまういらない関係は僕は断ちました。
一人が好きらしい僕は、すごく楽になりました。
でも、なんでこんな歌が広まって歌われてるんだ?
ああ、教育は洗脳だからか。これで全部説明つくな。
「一人は良くないこと」と刷り込む感じ。
「友達100人できるかな教」と呼ぼう。

さっき、「あの学校は僕には合わねえんだ」って言ったけど、若干違ったな。
洗脳されること自体、僕には合わねえんだ。
僕は一人が楽だし、それでいいんだ。