筆者たくかいじゅうは、個人的に「〇〇診断」というものが好きで、さまざまなものを楽しんできました。
その中でも最もハマってしまったのが、人を16の性格タイプに分ける、「MBTI」という性格診断です。

性格診断なんて、
どーせ誰にでも当てはまるようなことを結果に書いてんだろ?
とか思ってた僕ですが、少なくとも、この「MBTI」は違いました。物凄い奥深く診断でした!!!
というわけでこの記事では「MBTI」について語っていきます。
※このページは、MBTI非公式です。
MBTIとは?
まず、Wikipediaの解説を見てみましょう。
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、ユングの心理学的類型論(Psychological Types)をもとに、1962年に米国のブリッグス(Briggs,K)とマイヤーズ[1](Myers,I)によって研究開発された、人と人との違いを知ってお互いに尊重しあうことを目的に作られた、類型論に基づいた、自己理解メソッドである。
引用元:MBTI – ウィキペディア
・・・、難しいですね。簡単にまとめると、ユングの理論をもとに開発された性格診断、といったところでしょうか。ですが、「自己理解メソッド」とあるので、性格を診断することよりは、自己を理解するほうが大きな目的なのだろうな、と感じます。
人の性格を16種類に分けて考えるものとなっています。
そしてこの16種類のタイプに、怖いほど自分が当てはまってしまう・・・!という・・・!
16種類のタイプとは?
MBTIでは、心理機能というものを用いて診断する方法と以下の4つの指標を用いて診断していく方法があります。この記事では、以下の4つの指標を用いて説明していきます。
- 外交的ならE、内向的ならI
- 感覚型ならS、直感型ならN
- 感情型ならF、思考型ならT
- 判断型ならJ 、知覚型ならP
これらを組み合わせて、2の4乗で16種類のタイプが出てくる、というわけです。
心理機能、というものに関しては、とりあえずこの記事ではお気にせず。
というわけで、詳しく紹介していきます。(ちなみに以前は、簡易診断として記事を書いていたのですが、信頼性が怪しいので書き換えました。)
4つの指標について詳しく紹介!
では、4つの指標について詳しく紹介していきます!!
(ちなみに、診断に関しては下の方に載せてあるWeb上の診断サイトをやってみるのもおすすめします。)
外交型(E)か、内向型(I)か
まず、外交型(E)か、内向型(I)かについてです。
- 大人数でいたほうが元気になる
- 聞き側より、話し側になることのほうが多い
- グループでの活動が好きだ
- 人付き合いが好き
これらのほうが当てはまる人は、外交的のEです。
- ひとりで過ごしている時間が好き
- 話し側より、聞き側になることのほうが多い
- ひとりでの活動が好き
- 人付き合いは好きではない、または苦手
これらのほうが当てはまる人は、内向的のIです。
感覚型(S)か?直感型(N)か?
次に、感覚型(S)か、直感型(N)かです。
- 経験や具体的なもの、事実が大事
- 「今・現在」のことをよく考える
- 木を見て森を見ないタイプ
- 現実主義
これらのほうが当てはまる人は、感覚型のSです。
- ひらめきや直感、抽象的なものが大事
- 「未来・将来」のことをよく考える
- 森を見て木を見ないタイプ
- 理想主義
これらのほうが当てはまる人は、直感型のNです。
感情型(F)か?思考型(T)か?
今度は、感情型(F)か、思考型(T)かです。
- 好きか嫌いかで決める傾向
- 論理よりも感情を重視
- 褒める事が多い、親しみやすい感じ
- 共感性
これらのほうが当てはまる人は、感情型のFです。
- 正しいか正しくないかで決める傾向
- 感情より論理を重視
- 批判的、分析的
- 客観性
これらのほうが当てはまる人は、思考型のTです。
判断型(J)か?知覚型(P)か?
最後に、判断型(J)か、知覚型(P)かです。
- 計画を立てることを好む
- 決断することを好む
- やり遂げるのを好む
これらのほうが当てはまる人は、判断型のJです。
- 計画を立てるより行き当たりばったりを好む
- 決断を先延ばしにすることで様々な可能性を残しておきたい
- やり始めるのを好む
これらのほうが当てはまる人は、知覚型のPです。
まとめると・・・
表にしてまとめてみます。
外交型(E)か、内向型(I)か? | |
外交型(E) 大人数でいたほうが元気になる 聞き側より、話し側になることのほうが多い グループでの活動が好きだ 人付き合いが好き | 内向型(I) ひとりで過ごしている時間が好き 話し側より、聞き側になることのほうが多い ひとりでの活動が好き 人付き合いは好きではない、または苦手 |
感覚型(S)か?直感型(N)か? | |
感覚型(S) 経験や具体的なもの、事実が大事 「今・現在」のことをよく考える 木を見て森を見ないタイプ 現実主義 | 直感型(N) ひらめきや直感、抽象的なものが大事 「未来・将来」のことをよく考える 森を見て木を見ないタイプ 理想主義 |
感情型(F)か?思考型(T)か? | |
感情型(F) 好きか嫌いかで決める傾向 論理よりも感情を重視 褒める事が多い、親しみやすい感じ 共感性 | 思考型(T) 正しいか正しくないかで決める傾向 感情より論理を重視 批判的、分析的 客観性 |
判断型(J)か?知覚型(P)か? | |
判断型(J) 計画を立てることを好む 決断することを好む やり遂げるのを好む | 知覚型(P) 計画を立てるより行き当たりばったりを好む 決断を先延ばしにすることで様々な可能性を残しておきたい やり始めるのを好む |
こんな感じですね。本当は心理機能というもので、もっと細かくなっていくのですが、ここではこの4つの指標についてだけ紹介してみました。
タイプの種類
そして、上の4つの指標を組み合わせると、以下のタイプのうちいずれかが出てきます。
ESFJ、ESTJ、ISFJ、ISTJ
ESFP、ESTP、ISFP、ISTP
ENFP、ENFJ、INFP、INFJ
ENTP、ENTJ、INTP、INTJ
そして、各タイプの説明は・・・、書く予定ですが未だに書けていないので、検索して調べるか、下の「Web上の診断サイト」から調べてください。すんません。
Web上の診断サイト(非公式)
Web上にある個人的におすすめの診断サイトを2つだけ紹介します。
いずれも、MBTIの非公式のページです。以下がMBTI公式サイトです。
まとめ
以上、今回は「MBTI」という性格診断の一つについて紹介してみました!
今後、各性格の説明などについて詳しく書いていくつもりです。それによって、この「MBTI」の奥深さがわかっていくかと思います。MBTI、凄いですよ!