僕は、ひとりでいるのが大好きです!
とにかくひとりが好き。
この記事では、そんなひとりでいるのが大好きな僕が、ひとりが好きな人の特徴や心理、性格などを語っていこうと思います。ひとりが好きだからこそわかる。
ひとりでいるのが好きな仲間の方は「うんうん、そうそう、、、」と思いながら読んでくださればうれしいです。そうでない方はひとりでいるのが好きな人を理解するために参考にしてみてはいかがでしょうか。
では、どうぞ。
ひとりが好きな僕が語る、ひとりが好きな人の特徴と心理、性格など
ではさっそく、「ひとりが好きな人の特徴と心理、性格など」について紹介します。
静かな空間が好き
僕はとにかく、静かな空間が大好きです!!!
というか、音に敏感なんですよ。
うるさいのはとにかく嫌い。だから、笑い声とかでうるさいテレビ番組とかはすぐに消しますね。それに、集団でうるさくギャアギャア騒いでる奴らとか嫌いですね。「うるさい」「黙ってくれ」とか言いたくなる。
うるさいのが嫌で、静かでいたくて、イライラがこみ上げてくる。
だから学校行くのとか(筆者は執筆時点で高校一年)、かなりのストレスなんですよ。
最近体調崩しまくってるのもそのせいなんじゃないか・・・(私事)。
自分の時間を邪魔されたくない
一人が超大好きな僕は、自分の時間を邪魔されるのが大嫌いです!
例えば、「ブログ書こう~~」とか思ってた時に、「〇〇やって!」とか言われて、やることを他の人によって変えられるハメになるとか最悪だし意味不明。
集団だと、自然と集団LINEやることになり、こっちのやりたいことに関係なく送りつけてきやがる・・・、とか言う感じなど、自分のペースが保てないようです。そういう意味でも、僕は集団は無理ですね。
ひとりだと、誰にも気を使うことなく、ずっとマイペースに、気楽に行動してられる。そばに人がいたら、わざわざ気を遣ってしまったりするけど、ひとりだとその必要はない!
やっぱひとり最高・・・!
まあ要は、マイペースで、自由大好きってことですね。
映画はひとりで。
映画見に行くのはひとりがいいですね。上で書いたとおり、人と行ってしまうとどうしても気を遣ってしまう。
気を使わないで、気楽にひとりでのんびりと映画は見たいですね。
ヒトカラ最高ーーー!!!
カラオケも、友だちと行くこともありますが、やっぱり「ヒトカラ最高ーーー!!!」って思います!
これも映画の場合と同じように、周りを気にせず歌える、ってのが大きいですね。
それに、人前で歌えないような曲も歌えますし。
詳しくはこちらの記事でまとめています↓
友だちがいないというわけではない・無駄に多い友達はいらない
友だちがいないというわけではないです。同じような考え方だったりの友達が、少しいます。
無駄に多い友達はいらない、という考え方を持っています。
たくさん友だちがいると、どうしても誘われたりとかが多くなりますよね。上で書いたとおり、僕は自分の時間を邪魔されるのが大嫌いです。誘われる頻度が友だちが多いせいで多くなる・・・、なんてのは嫌なんですよ。だから自然と、友達は少なめにとどめておこうとしているんだろうな、と思います。
計画性ゼロ、その時の思いつきだけで行動する
僕は計画性ゼロです。その時の思いつきだけで行動する!思い立ったら即行動!
この記事を書いた今日も、友達と行ったカラオケの帰りに、思いつきだけで「あっ、100均ある、行ってくるわ、じゃあな」っていう感じに行動しました。僕の友達は僕のことをよくわかってるので、「うん、じゃあな」で終了。
これが、周りに合わせて行動・・・、空気読め・・・、とかを重んじるタイプの人らだったら、全く反応違ったでしょうね・・・。
まあつまり、僕は協調性ゼロ。
それに、わざわざ計画たてて・・・、みたいなのは負担になります。
自分の価値観がすごくある
これは、この記事や僕の書いた他の記事を読んでいただければよく分かると思います。
嫌いなタイプ
続いて、「嫌いなタイプ」について紹介します。
ひとりが好きなタイプとそうでないタイプで、結構変わってくるんではないかと思います。
自分の価値観を押し付けてくる人
いるんですよ。「みんなに合わせて行動することが素晴らしい!お前もそうするべし」とか、「ひとりが好きとか、おかしい」などというふうに、自分の価値観を押し付けてくる奴が・・・。
そういうやつは最悪だと思いますね。
「そういう考え方もあんのか~~なるほどなぁ~~」とかならわかるんだけど、必死で相手を変えようとする奴がいる。恐いわ。
自分と相手は別のもの、わからない部分があってあたりまえなのに・・・。
うるさい人・黙れない人
上の方でも少し書きました、うるさい奴。
マジで黙って欲しいと思います。というか、黙れ。
僕は、聴覚過敏というのかな?
まあ要はうるさく騒ぐ最悪な奴らのせいでめっちゃ疲れてストレス溜まるんだ。
マジで、黙ってくれ。
と、思ったら、こんな考えの人がいるようです。
「静かな空間が怖い」「会話がないとNG」

だめだこりゃ・・・、根本の考え方が違う・・・。
すぐ人に聞いてくる人
まずは自分で調べなさい、それだけですね。
詳しくはこちらの記事でまとめています↓
ひとりが好きな人は少ない?
しかし、世の中の風潮として、友達が多い方がいいだとか、ひとりが好きな人間は少数派で、理解されにくい傾向にあるようです。なんでやねん・・・。
「おひとりさま」なんて言葉もありますよね。ですが、個人的には謎の特別扱い感満載に聞こえます。「ただのひとり」でええやん、とおもいますがw
僕は一人でいるのが大好きな人間です。で、一言。
「おひとりさま」とかいう言葉、ありますよね。
なんなんですか?あれ。
謎の特別扱い感満載なんですが。
「ただの一人」でええやん、と、思います~~~。
ツイッターやってたころの筆者たくかいじゅうのツイートより
僕はこういったもの(ひとりが好きな人が理解されにくい・謎の特別扱い)を、「学校教育が『協調性』だとか『友達100人できるかな』だとか刷り込んで洗脳しているから」と考えています。・・・、話脱線したな。
最後に・関連書籍など
今回は、「ひとりが好きな僕が語る、ひとりが好きな人の特徴と心理、性格など」についての記事を書いてみました。
また、Amazonを探してみたら、「ひとりが好きな人」に関する本がなかなかたくさんあったので、貼っておきますね。