
どうも、たくかいじゅうです!
この記事を書いてる現在(2019年)は、ニンテンドーのゲーム機といえば「Nintendo Switch」や「ニンテンドー3DS」です。
ですが、原点はファミコンこと、「ファミリーコンピュータ」というゲーム機・・・、そしてこれが、今の時代にやっても、めっちゃ面白い!!!
筆者は16歳(執筆当時)なのですが、一時期めっちゃハマってしまってましたw
ミニファミコンとか略して呼ばれている、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」も買ってますw
めっちゃ面白いw
ですが、ミニファミコンには収録されていない、隠れた名作ソフトがファミコンには大量に存在します。それをプレイしないのはもったいない・・・。
そういったソフトを皆さんにも紹介したい・・・、というわけでこの記事では、筆者たくかいじゅうが思う、ファミコンの名作ソフトを一気に紹介していこうと思います!
全部で30作品も紹介しているので、ブックマークやお気に入りしておくのがおすすめです。
ちなみに、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに収録されているソフトも紹介しています。
それでは、どうぞ!
紹介する前に:ファミコンの本体、持ってますか?
この記事では、おすすめのファミコン名作ソフトを紹介していきますが、プレイするには、基本的に「ファミコンの本体」が必要です。
バーチャルコンソールで配信されている作品も一部紹介していますが、そうでない作品が多いです。
ファミコン本体を持ってる方は読み飛ばしていただいて結構です。
ファミコン本体を持っていない場合、買う必要がありますが、新品は完全にプレミア化おり、とても買える値段じゃない状態です。
なので中古、となるのですが、買えるには買えるのですが、中古なので、「前の所持者が乱暴に使っていたのではないのか?」など、なんにもわかりません。
それにそもそも、RFスイッチなど、現代のテレビでは使えなかったりします。そうなると、買えたところで意味がない。(今の時代、そもそもRFスイッチを知らない方が多い)
そこで、「ファミコンの互換機」をおすすめします。
「ファミコンの互換機」なら、現代の互換機でも当たり前のように使えたり、他のゲーム機も扱えたりと、かなり利点が多いです!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。↓
読むのが面倒だ、って方はレトロフリーク買っておくと間違いありません!
では、おすすめファミコン名作ソフトを紹介していきます!どうぞ!
おすすめファミコン名作:RPG
まずは、ファミコンのおすすめの名作RPGを紹介していきます!
ドラゴンクエストシリーズ
最初はドラクエこと、ドラゴンクエストシリーズから紹介します。
ドラゴンクエスト
おすすめファミコン名作その1。
ドラゴンクエストシリーズの原点、「ドラゴンクエスト」。そのまんま、って感じのタイトルですねw「ドラゴンクエストⅠ」とも言われています。
凄くシンプルですが、その中に様々なものが詰まっています。曲が最高!とか・・・!ドラクエファンならやっておく価値はあります!
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
おすすめファミコン名作その2。
記念すべきドラクエ第2作。やっぱり、曲が最高!
そして、難易度高い~~。
とにかく、難易度が高い。難易度高すぎる~~。
繰り返します、難易度高いです!めっちゃくちゃ、超、超が3つ、いや、4つ5つ以上つくくらい難易度高い・・・!
わずか1ターンで全滅、というのを何十回繰り返したことやら・・・(恐怖)
今の時代に出したら炎上しそうなレベルで難易度が高いというイメージです。
ですが、乗り越えたときの達成感は半端ないですよ~!
(多分、前作「ドラゴンクエスト」が思った以上に超大人気で、大急ぎで作って世に出したらこんなことになっちゃったのかな?と思います。とにかく難易度高いです・・・w)
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
おすすめファミコン名作その3、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」こと、ドラゴンクエスト3です!
ドラクエ2の異常な難易度とは決別。ちょうどいいくらいの難易度で、ドラクエ最高傑作と呼ぶ人が少なくない程の傑作となっています!
そう・・・、その人気は、ホント異常だった・・・。
ドラクエのために学校を休んだり無断欠勤したり、ソフトを買えなかった人が買えた人からソフト奪ったり・・・、その名も、「ドラクエ狩り」・・・、異常すぎる人気・・・。もはや恐怖(当時生まれてなかったのにあたかも知っているかのように語ってみる)
前作、「ドラゴンクエスト」、「ドラゴンクエストⅡ」と関連のある壮大なストーリーになっているし、職業、名前を使って自由にキャラを作っていけるし、世界地図が面白いし・・・、
このドラクエ、面白すぎる!!!!!!!!
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
おすすめファミコン名作その4、「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」こと、ドラゴンクエスト4。
ドラゴンクエスト1、2、3はまとめて「ロトシリーズ」とか言われているのですが、この「ドラゴンクエスト4」は、それとは別で「天空シリーズ」と言われるシリーズの最初の作品です!(天空シリーズは、この「ドラゴンクエスト4」の他に、スーパーファミコンのドラゴンクエスト5、6が含まれる)
ドラゴンクエスト1、2、3とは違う世界観で描かれる壮大なストーリー。
ドラゴンクエスト1、2、3と違う点は、シナリオが凄く丁寧に描かれています。凄く。敵側のストーリーもしっかり描いてくれているのがいいな、と思いました。
要は、ストーリーが良かった!!!
ファイナルファンタジーシリーズ
ファイナルファンタジシリーズの原点となった作品を紹介します。
ファイナルファンタジーI・II
当時倒産寸前だったスクウェアが「最後のファンタジー作品」として出したのが名前の由来だそうです、おすすめファミコン名作その5、ファイナルファンタジーI・IIです!
倒産寸前だったのが、第一作「ファイナルファンタジー」が大ヒット、倒産を免れ、後に第二作「ファイナルファンタジーⅡ」を出し、その後、この「ファイナルファンタジーI・II」を出したようです。
この「ファイナルファンタジーI・II」の名前のとおり、「ファイナルファンタジー」と「ファイナルファンタジーⅡ」の両方を収録しています!
どちらも曲が凄くイイ!
当時ドラクエ的なシステムのRPGが多かった中、サイドビュー戦闘などドラクエとは異なる独自路線のシステムで、非常に面白いRPGとなっています!シナリオもイイ感じだし!
ファイナルファンタジーIII
おすすめファミコン名作その6、ファイナルファンタジーⅢです!
世界観やシナリオにやっぱり凄く惹かれたな~!
そして、この「ファイナルファンタジーⅢ」から召喚魔法が登場したっけ。FFファンなら知ってることでしょう、最近の作品でも重要になってますよね、召喚魔法。その原点の作品ともなっています。

そうだ、フィールドのBGM「悠久の風」とか、すごくきれいだし、これを聞くためだけに起動させる、というレベルで好きで。
懐かしいなぁ・・・!

ラストダンジョンは難易度超高かったような・・・w

ああ、懐かしい・・・、またしたくなってきたゾ・・・!
デジタル・デビル物語 女神転生
おすすめファミコン名作その7、デジタル・デビル物語 女神転生です!
ドラクエやFFのようなファンタジーRPGが大人気な、このファミコン全盛期時代に、「高校生が悪魔を召喚、使役して戦う」という、完全に新しいアイデアから生まれたRPGです。
今でもメガテンこと女神転生シリーズ、続いていますね。
悪魔合体というシステムがあったりとか、RPG新時代を作ってくれた感じのゲームです!非常に面白いです!
MOTHER(マザー)
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その8、MOTHER(マザー)です!
「エンディングまで、泣くんじゃない。」というキャッチコピー、MPではなくPP、魔法や呪文ではなくPSI(超能力)、当時の他の人気ゲームとは全く違う現代風の世界観など、独自路線を貫いたRPG。

最初に電気スタンドとかが襲ってきたときは驚いたなぁ~!
これも、完全に我が道を行っている感じですよね。非常にいいゲームでしたよ!
桃太郎伝説
おすすめファミコン名作その9、桃太郎伝説です!
桃太郎電鉄とか今日まで続いていますが、その原点となっているRPGです!
その「桃太郎伝説」の名の通り、桃太郎を元につくたれたゲームで、桃太郎の他にも、金太郎とか浦島太郎とか出てきますw(・・・、そうだ、某スマホ会社のCMの元ネタだったりして)
ギャグとか多くて面白いですよ〜〜!ファンタジーな王道RPGではなく、コメディRPG!この感じも独得でおもしろいです!
貝獣物語
おすすめファミコン名作その10、貝獣物語!
登場するキャラがスゴくかわいいRPG。
別々の場所で行動する4人の登場キャラを「パス」コマンドで操作の切り替えを行えたりと、プレイのスタイルが独特でなかなか楽しかったことを覚えています。そして合流させていく感じ・・・、最高!!!
そして、戦闘で使える「ラッキーベル」というアイテムがあるのですが、あれが個人的に面白かった・・・w まさかボスにも使えるとは・・・w
詳しくはプレイしてみてお確かめください!
ドラえもん ギガゾンビの逆襲
おすすめファミコン名作その11、ドラえもん ギガゾンビの逆襲です!
世界征服を企むギガゾンビを倒すために、ドラえもんやのび太たちが冒険に出るゲーム。
元ネタは「ドラえもん のび太の日本誕生」かな?と思いきや、シナリオは魔界・海底・地底・古代、各編あり、ドラえもん好きにはたまらない内容になっています!!!(逆に、ドラえもんをよく知らない人にはよくわからないかも)
ドラクエ型のRPGとなっています。すればいいことがわからなくなった時は「相談コマンド」、など、システム面も良好。
なかなかの傑作となっています!
おすすめファミコン名作:アクション
ファミコンのおすすめの名作RPGに続いて、アクションゲームを紹介していきます。
マリオシリーズ
まずは、皆さんご存知、マリオシリーズのアクションゲーム作品を紹介します。
マリオブラザーズ
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その12、マリオブラザーズです!
マリオといえば横スクロールアクションゲームを思い浮かべがちです。が、最初に「マリオ」の名を冠して登場したこの「マリオブラザーズ」は全く違うゲームでした。
配管工のマリオやルイージが配管から現れる敵をブロックの下から叩きひっくり返してから蹴飛ばしして退治していく、というゲームです!これも最近のマリオとかとは全く違う感じですが、これはこれでなかなか楽しいですよ〜!かなりの傑作です!
スーパーマリオブラザーズ
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その13、スーパーマリオブラザーズ!
皆さんおなじみ、横スクロールアクションのマリオの「初代」です!!!

これはもはや説明不要な気が・・・w、というレベルの神ゲー!
この「スーパーマリオブラザーズ」のためにファミコンを買った、という思い出のある方も多いのではないでしょうか。
「Bダッシュ」なんて言葉もこのゲームが原点、とか、無限アップの技があったりとか、音楽が超有名だったりとか、何もかもが「最強」の神ゲーであると言えます!
スーパーマリオブラザーズ3
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その14、スーパーマリオブラザーズ3です!
スーパーマリオブラザーズ2は「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」のソフトであることからここでは割愛しています。
そして、この「スーパーマリオブラザーズ3」、「スーパーマリオブラザーズ」と比べかなりの進化を遂げています!
しっぽマリオやたぬきマリオ、かえるマリオなどマリオの変身のバリエーションが豊かになったほか、「スーパーマリオブラザーズ」ではなかったマップ画面があったりと、かなりの大ボリュームとなっています!ステージもたくさん!
それに、実は筆者はマリオを初めてプレイしたのがこの「スーパーマリオブラザーズ3」のリメイク版なので、個人的に思い入れがあります。
断言できます、かなりの神ゲーです!
スーパーマリオUSA
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その15、スーパーマリオUSAです!
日本で「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」のソフトとして発売された「夢工場ドキドキパニック」をベースにキャラクターをマリオのものに置き換えた後、アメリカなどで日本の「スーパーマリオブラザーズ2」とは別に「スーパーマリオブラザーズ2」として発売し、それを日本に逆輸入した、というゲームです(間違ってたらすんません)。
もともとが「夢工場ドキドキパニック」なだけに、他のマリオとは全く違う一風変わったストーリーと操作性、ステージが楽しめます。
にんじんなどを投げて攻撃したり地面を掘っていったりと、他のマリオとはホント違って楽しかった。
これも神ゲー!!!
ロックマンシリーズ
続いて、ファミコンでリリースされたロックマンシリーズのナンバリング作品を3作品だけ紹介します。
ファミコンでリリースされたロックマンシリーズのナンバリング作品は、6作品もあるので、3作品だけの紹介です。
ちなみに、ファミコンでリリースされたロックマンシリーズのナンバリング作品全6作品をすべて収録した「ロックマン クラシックス コレクション」というのも発売されているので、それを購入してプレイするのも良いかもしれません(後述)。
ロックマン
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その16、ロックマン!
マリオと同じく、今日まで続いているロックマンシリーズ、の「初代」となっている作品です!
世界征服を企む悪の科学者、「Dr.ワイリー」の野望を防ぐため、ロックマンの正義の戦いが幕を開ける!というストーリーの横スクロールアクションゲーム。
様々な武器を入れ替えたりしながら戦うマリオなどとは異なる独自のシステムが魅力的で、非常に面白い傑作ソフトとなっています!プレイして絶対に損はしない!超おすすめです!
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その17、ロックマン2 Dr.ワイリーの謎です!
やられたハズのDr.ワイリーが再び現れた!
Dr.ワイリーを倒すためロックマンの正義の戦いが再び幕を開ける・・・、というストーリー。
前作のロックマンの操作性を引き継いでいるため操作しやすいのが特徴です。
ラスボスの感じとかがすごく印象的でした!たどり着くまでが非常に大変でしたが・・・。
そして、余談ですがこの「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」のは個人的の思い入れが。一番プレイ回数が多い他、友達とカラオケに行くと友達がこのゲームを元にした曲「エアーマンが倒せない」を歌うんですよw エアーマンといえば、ロックマン2のボス。
個人的にロックマン好きではありながらも、得意ではなくロックマンが倒せないのでうんうん、と頷きながら「エアーマンが倒せない」を聞いてるわけですw
ちなみにその友達はロックマンをプレイしたことが一度もやったことがないようです。おいおいw
ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その18、ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?です!
改心したDr.ワイリーは平和のためのロボット開発を始める・・・、が、ロボットが暴れだす事件が多発。事件解決のため犬型ロボット「ラッシュ」とともにロックマンが戦いにでたが、行く先々で謎のロボット、「ブルース」が立ちふさがる・・・。、というストーリー。
「Dr.ワイリーの最期!?」というサブタイトルはこの作品でストーリーを完結する予定だったから、その名残、と言われているらしいです。実際には結構続いている。ここで紹介するのはこれで最後だけど。
この作品も前作と同じ操作性でプレイしやすくなっています。
「スライディング」というアクションが新たにできるようになって結構面白くなっていますよ!さらに、ステージ数も増えて最高でした!
番外編 : ロックマン クラシックス コレクション
Nintendo 3DS版↓
Nintendo Switch版↓
PS4版・Xbox ONE版・PC版はこちら(いずれもダウンロード版)(公式サイト)
番外編ということで、「ロックマン クラシックス コレクション」を紹介します。
これは、少し上でも書いた通り、ファミコンでリリースされたロックマンナンバリングタイトル6作品を一本にまとめた作品です!
具体的に言うと、
- ロックマン
- ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
- ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?
- ロックマン4 新たなる野望!!
- ロックマン5 ブルースの罠!?
- ロックマン6 史上最大の戦い!!
これらがこの一本に全部収録されてます!!!

まさに、大盤振る舞い!!!

こっちの記事↓でも言ってたよなw
まあ、そんなわけで、良い物は紹介していきたいと思ったので紹介してみました。
というわけで、番外編終わり。
くにおくんシリーズ
くにおくんシリーズの作品を、2作品だけ紹介します。
ダウンタウン熱血物語
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その19、ダウンタウン熱血物語です!
親友でライバルの「りき」と共に不良たちを倒したりしながら恋人を救うゲーム。
棒を拾って投げたりとか、ゴミ箱拾って投げたりとか、というか敵自体を投げちゃったりとかマジで楽しい神ゲーですw
グラフィック超綺麗で超3Dとかだったら恐いだろうけど、ファミコン時代の2Dかつこの画質荒い感じがむしろコミカル感あっていいですね。ホント超楽しいです!
やっぱりこのゲームで楽しいのは2人プレイ!
協力プレイのはずなのに仲間割れしまくりますねw仲間でも攻撃できてしまいますからw
ちなみに、ジャンルは「ドタバタ格闘RPGアクション」となっています。面白いw
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その20、ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会です!

複数人でこのゲームプレイしたらめっちゃ面白いw
タイトル通り、「運動会」なんですが、シリーズ恒例、敵に何かものを投げてぶつけたり、敵自体を投げちゃったりとかもう滅茶苦茶ですwww
キャラごとに能力値も違うようで、ハンデとかもやりやすいようです。とにかく、めっちゃ面白いゲームですw
もう滅茶苦茶wwwwww
星のカービィ 夢の泉の物語
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その21、星のカービィ 夢の泉の物語です!
星のカービィですよ!星のカービィ!
ゲームボーイで発売された、前作の初代「星のカービィ」では、カービィの能力は「飲み込む」だけで終わっていたんですよ。そのカービィの能力に、この作品「星のカービィ 夢の泉の物語」では「コピー能力」が追加されてさらに面白くなりました!
最近の「星のカービィ」にも受け継がれ続けている「コピー能力」の原点です。このコピー能力が他のゲームにはない独特の持ち味となっており、ホント面白い!そして、曲も最高!非常に面白い神ゲーです!
アイスクライマー
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その22、アイスクライマーです!
マップ画面のひたすら上を目指していき、最上階を目指すゲームです。
とにかくシンプル。ただ上を目指すだけがこんなに面白いなんて・・・!
また、2人で協力プレイしたり・・・・・・、2人で妨害しあったり・・・・・・w

スゴく楽しいですよ!
火の鳥 鳳凰編 我王の冒険
おすすめファミコン名作その23、火の鳥 鳳凰編 我王の冒険です!
これ、個人的に「隠れた傑作」だと思います。リメイクとか移植とかされたら絶対買うけど、多分無いだろうなあ・・・。
手塚治虫の「火の鳥 鳳凰編」をもとにしたゲームです。原作大ファンとしては主人公が何かを殺生したりする点、シナリオ的に完全におかしいと思うわけですが、その話は置いておいて・・・。
ゲーム性はまさに「神ってる」と言えます!「鬼瓦」を作ってゲームを攻略していく感じ、他のゲームとは全く違う感じが非常に魅力的で楽しいです!曲も最高!!!
また、全部で8ステージある「大和」、全部で5ステージある「来世」、全部で3ステージある「太古」のステージがある感じも、原作の「火の鳥」全体の世界観とどことなく似通ってる感じで「スゴくいいな!」と思いました。
断言します、隠れた傑作!超神ゲーです!!個人的にはこの中で1番です!!!
がんばれゴエモン!からくり道中
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その24、がんばれゴエモン!からくり道中です!
がんばれゴエモン!シリーズの最初の作品です!
通行手形を3つ集めてゴールへ行く、それが主なゲーム内容(一部必要ないコースあり)。
小判を集めて店でアイテムを購入、それで様々な効果を発揮、擬似3Dの迷路の探検など、他のゲームにはない独自のシステムが楽しかったです。あと、和風な曲が最高でした!
魔界村
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その25、魔界村です!
難易度が超高いアクションゲーム。
特に、「レッドアリーマー」という敵が印象深いですね・・・。何度やられたことやら。
この時点でただでさえ難しいのに、ホント難しいのに・・・、難しい難しいのにいいいい、、、、せっかく一周目クリアしても、真のエンディング見るためにはもう一周クリアしなおさなければいけないとかいくらなんでも難しすぎるでしょうがあああああああっっっっ!!!!!!
まあ、難しいけど楽しいアクションゲームです!裏コマンドもあったような・・・。
アトランチスの謎
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その26、アトランチスの謎です!
これ、クソゲー扱いしている人多いかもですけど、個人的にはかなりの傑作です!
独特の操作性だとか、攻撃の仕方だとかが面白く、楽しいと思います!
(詳しくはどう説明すりゃいいのかわからんが、個人的にこのゲームは好き)
おすすめファミコン名作:その他のジャンルのゲーム
最後に、その他のジャンルのゲームを紹介します。
エキサイトバイク
3DS 3Dクラシックス版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その27、エキサイトバイクです!
バイクを操作するレースゲームです。といってもマリオカートやグランツーリスモなどのように順位を競うのではなく、目標タイムを上回れるかを競うゲーム。
「ターボ加速」というのがあってスピードを上げれるのですが、しすぎるとオーバーヒートして一時停止してしまったりと、シンプルながらもなかなか高い戦略性で楽しませてくれた神ゲーです!
また、自分でコースを作れる「デザインモード」とか楽しかった!
ホント最高のゲームです!!!
グラディウス
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その28、グラディウスです!
グラディウスシリーズの最初の作品。
横スクロール型シューティングゲームの傑作です!
敵を倒したりしながらパワーカプセルをとって進んでいき、全ステージをクリアするのが目標!シンプルで楽しいです!
クリア後にも敵が強くなった状態で楽しめたりと最高!
また、コナミコマンドとか有名ですね。
シューティングゲーム好きなら絶対にプレイしておくべきでしょう。
パックマン
3DSバーチャルコンソール版↓
WiiUバーチャルコンソール版↓
おすすめファミコン名作その29は、謎の中毒性がある傑作ゲーム、パックマンです!
パックマンを操作してステージに散らばるクッキーを集めていく(食べてるのかな?)というシンプルなゲーム。敵がいるので、それにぶつからないようにしながら集めていきます。
その他に、「パワーエサ」というのがあり、これを取ると、敵を襲えちゃう・・・、というふうに、独自のゲーム性がスゴく面白いです!
ポートピア連続殺人事件
最後に紹介するおすすめファミコン名作その30は、ポートピア連続殺人事件です!
ドラクエの堀井雄二氏が手がけたアドベンチャーゲームです。
金融会社「ローンやまきん」の社長である山川耕造が殺害された。主人公の刑事が相棒のヤスと共に犯人を探す、というゲームです。
セーブができないので消さないように続けないといけないという、インターネットもなかった当時にとってはかなりハードだっただろうなぁと思うこのゲーム。
犯人の名前は・・・、って、ネタバレになるので僕は言いませんが、かなり有名なネタバレで知っている方も多いのではないでしょうか。
様々な場所に移動して手がかりを探したりだとか、アドベンチャーゲームの原点が詰まってる、という感じで非常に面白いです!セーブできないのが辛いですが、是非プレイしてみると良いでしょう。
まとめ
というわけで今回は、個人的におすすめなファミコン名作を30作品、選んでみました。どれもこれも非常に楽しいゲームです!
ちなみに、全部で30作品選んだのは、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」に収録されているのが全部で30作品なので、「個人的に、こうだったら良かったな」という思いを込めてこうしました。結構重なっているのもありますが。
というか、こんな長い記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!!!ではでは〜〜!